- 本が多過ぎて何を読めばよいか分からない
- 忙しくて本を読む時間がない
- 効率的に知識をインプットしたい
こんな疑問にお答えします。
KOUSHO
こんにちは。現在外資系企業でマーケティングアナリストをしている@KOUSHOです。
私は本業も副業もマーケティングの仕事をしており、知識のインプットは欠かせません。
でも、本業も副業もしていると忙しくてなかなか時間が取れずに悩んでいました。
そんな時に出会ったサービスが本の要約サービスflierフライヤーです。
フライヤーを利用して1年になりますが、インプットの質と量は劇的に高まりました。
この記事では、私が1年間利用した体験から、ビジネスマンがフライヤーを使うべき理由と活用方法をお伝えしたいと思います。
目次
本の要約サイトflier(フライヤー)のメリットは?
サービスの概要は以下の動画が分かりやすいです。
膨大な書籍を選別し、10分以内でインプットできるようにプロが要約してくれます。
私が感じている特徴は以下です。
- 要約の質が高い
- ジャンルが幅広い
- コストパフォーマンスが高い
要約の質が高い
要約の質は想像以上に高いです。
以下の通り、品質管理がしっかりしているからです。
- 経営コンサルタントや各分野の専門家が一冊一冊を精読し、要約を作成
- 社内外に何重ものチェック体制を設けている
利用する前は、本の一部を抜粋しただけのものや、本の概要がざっくり書かれたようなレベルを想像していましたが、良い意味で裏切られました。
要約は、5ページ前後なので、数分で読めてしまえますが、本のエッセンスはしっかり抽出された濃厚な内容です。
要約を読めば、著者が伝えたいエッセンスは理解することができます。
参考までに、無料で要約が掲載されている「イシューからはじめよ」の一部を抜粋します。
アプリは非常に使いやすいです。

幅広いジャンルの良書が選別されている
幅広くジャンルが網羅されています。
各ジャンルで、話題の書籍や名著のなかから、経営者や大学教授などの著名人・専門家などが「ビジネスパーソンがいま読むべき本」を選んでくれています。
カテゴリは以下の通りです。
- スキルアップ・キャリア
- 自己啓発・マインド
- 生産性・時間管理
- リーダーシップ・マネジメント
- 経営戦略
- 起業・イノベーション
- 人事
- マーケティング
- 産業・業界
- グローバル
- 政治・経済
- ファイナンス
- テクノロジー・IT
- サイエンス
- リベラルアーツ
- 健康・フィットネス
- トレンド
これまで本屋で能動的に本を探す時は、マーケティング、経営、キャリアなど興味のある分野の本に偏っていました。
フライヤーの要約なら数分で読めますので、様々なジャンルのインプットをするようになりました。
これまであまり読まなかった、テクノロジー・IT、リベラルアーツ、健康・フィットネス等の要約が意外と面白くて知見が広がっています。
コストパフォーマンスが高い
全ての要約が読み放題のゴールドプランは月2,000円です。
本1-2冊の値段で約1,800冊の要約が読み放題という圧倒的コストパフォーマンスです。
毎日1冊要約が追加されますので、月30冊分(1冊1,500円として45,000円分)の要約が毎月読み放題です。
シルバープランは5冊しか読めませんので、迷うことなく読み放題のゴールドプランがおすすめです。
\2,000円で約1,800冊が読み放題/
本の要約サービスflierフライヤー 公式サイト>
flier(フライヤー)活用術【フライヤー歴1年のノウハウ】
私はフライヤーを1年間利用していて、完全に読書習慣の一部になっています。
そんな私がおすすめする活用ノウハウは以下です。
- 要約は全て目を通す
- コメント機能を活用してメモ
- 深く理解したい本は購入
① 要約は全て目を通す
1冊数分と時短できる特性を利用し、あえてジャンルを選別せずに全て目を通します。
本屋でジャンルを絞らずに本を探そうとすると1日かけても回りきれないですが、フライヤーなら可能です。
各ジャンルの中で読むべき本を厳選してくれていますので、効率的に広範なジャンルの内容をインプットすることができます。
② コメント機能を活用してメモ
本を読む時も同様ですが、要約も読むだけでは記憶に定着しません。
そこで各要約ページにあるコメント機能を活用して、内容や気付きをメモに残します。
特に、自己啓発、スキルアップなどのノウハウ系は、要約をメモしておけば思い出したい時に確認できます。
コメントをつけたタイトルだけを表示することもできますので、ノート替わりになります。
③ 深く理解したい本は購入
深く理解したい本や、要約では物足りない本は購入します。
具体的には、以下のような要約で簡単に理解できないレベルの書籍の場合です。
- 難解な専門書 (300P以上)
- ノウハウ系でないもの (ストーリーや論理展開を追う必要があるもの)
これらの本に関しては、要約で概要を掴んだ上で、内容を深く理解したい場合は、本を購入します。
要約ページにamazonのリンクがあるので、amazonに飛んで購入します。
購入の際は、電子書籍か紙の本か選択します。
- Kindle
→ 基本的にはKindleで購入します。KindleUnlimitedにも加入してます。
- 紙の書籍
→ 電子書籍だと辛いくらい骨太なもの/辞書代わりに手元に置いておきたいレベルのもの
多くの一般書籍はフライヤーの要約で十分満足できますので、どんどんインプットしていきましょう。
flier(フライヤー)の評判・口コミ
フライヤーの評判は非常に良いです。
特に、コンサルやマーケティング等の情報収集が求められる職種の方の評価が高いです。
以下口コミを抜粋しました。
改めて #flier が 素晴らしい
・潮流書籍をザッピング可
・選定後、要点で中身の確認可
・興味ある本の要旨を確認可これだけでも多くの本の要点だけを読めるのだが、
・書店に行かず
・探す手間なく超絶時短できるのが凄いバリュー
本屋では
・偶然の発見
・一覧生に価値有で併用が吉
— Hirocy@Butterflyboard共同創業者 (@hirocy_vision) February 4, 2020
書籍要約サービスのflierを即DLして眺めてるけど、かなり良い。
これは月額2000円なら余裕でペイするように思う。こういう昼休みの時間にたくさん読める。
不動産関係の本はほとんどありませんが、知識欲や成長意欲を刺激するラインナップ。 pic.twitter.com/rw1N67HBd0
— まぎ@プロ坊主大家 (@madalego) February 6, 2020
インプットが少ないとツイートする内容に行き詰まる。
という事でフォロワーさんから教えていただいた
「Flier」というアプリを導入しました。
なかなか有能で書籍の要約がまとめられていて、10分程で一冊分を読むことができます。
画期的ですよね。
時間が取れない方にオススメです。
— サクマ@会社に頼らず生きるヒト (@cashdemyhome) February 8, 2020
\時短読書flierオススメ/
◉本の要約が簡潔にしてある
◉全て10分で1冊読める
◉音声で再生できる
◉カテゴリーから探せる1時間で6冊読んだ優越感凄い‼️
「あれってもう読んだ?」
「勿論、読んだよ!」って会話全然成立する。 pic.twitter.com/qlkf3lZD9B
— Ren Makino / LIBASE inc. (@renvlog00) January 18, 2020
僕はflierで要約を読んで、気になった本をkindleで購入して読んでいます。
周りの外資コンサル出身者にはflierユーザーが多いですね。 https://t.co/b2OwkMh2Wd
— えいてぃー@サラリーマン×副業エンジニア×転職ブログで資産形成 (@at_tenshoku) January 8, 2020
マコなり社長のおすすめ
「Flier」をノータイムぽちり🐧・Flierなどの要約サービスを使う
・目次をじっくり見て興味あるところをよむ
・印象に残った話をアクションプランをまとめるさて、よむぞお🐧
「優秀」になりたいなら「ただの読書」は今すぐ止めよう~よりhttps://t.co/ImSZxEYBwz https://t.co/gqhV9SXZxY pic.twitter.com/kM4XtpUwUI
— もふ社長@不動産投資家(もふもふ不動産) (@mofmof_investor) February 5, 2020
まとめ
flierの特徴
- 要約の質が高い
- ジャンルが幅広い
- コストパフォーマンスが高い
flier活用術
- 要約は全て目を通す
- コメント機能を活用してメモ
- 深く理解したい本は購入
flierはこんな方におすすめ
- 本を読みたいけど時間が無い方
- コンサルやマーケティング関係者
とにかく一度使ってみてください。読書家なら確実にハマリますよ。
シルバープランは5冊しか読めないので迷うことなく読み放題のゴールドプランがおすすめです。
\2,000円で約1,800冊が読み放題/
本の要約サービスflierフライヤー 公式サイト>